冷蔵庫や洗濯機の水抜き方法と粗大ゴミとして処分する方法

引っ越しを業者に依頼するときは、引っ越し準備の注意点として冷蔵庫と洗濯機の水抜きについて説明があります。自力引っ越しをする場合でも、きちんと水の処理をしておかないと運搬の途中で水が漏れてきて、家財を台無しにしてしまいますので気をつけましょう。

引っ越しの際に必要な水抜きとは、また冷蔵庫や洗濯機を処分することになった場合の処分方法を説明します。

冷蔵庫や洗濯機の引っ越しでの注意点

冷蔵庫の氷や食品を処分し、洗濯機も脱水して庫内の水を抜いたつもりでも、引っ越し前の水抜きとしては不十分です。当日で何とかなるものなら、たいていは引っ越し業者が行なってくれますが、これらの水抜きは自分で前日に行なっておくのがベストです。

必ず霜取りや水抜きを行う

今の冷凍冷蔵庫は、ほとんどが自動霜取り装置があるため、昔のように冷凍庫を開けても霜が付いているのを見ることがありません。

自動的に霜を溶かした水は下部に貯まり蒸発するため日常使っているときは特に何をする必要もありませんが、電源を切って運搬するときには蒸発せずに残った水を抜いておかないと、一緒にトラックに積んだ家財を濡らしてしまいます。

洗濯機にしても、脱水だけでは洗濯槽の水は抜いても、給排水のホース内に残っている水が流れてきてしまいます。必ず取扱説明書で「引っ越しのとき」、「運搬や移動する際は」などを参照して、それぞれの取り扱い方をよく理解した上で作業を行ってください。

取扱説明書が手元にない場合は、メーカーの公式サイトで製品と機種の型番でwebで取扱説明書の内容が確認できるところがほとんどです。同じメーカーの製品でも、古いものと最新のものでは水抜き方法が異なることもあるため、故障の原因にならないよう確かめておくことをおすすめします。

冷蔵庫の水抜き

引っ越し前日までに計画的に庫内の食品を使い切ります。残った場合はクール宅配便やクーラーボックスを利用しても良いですが、移動時間なども考慮し、暑い夏場は食中毒の危険性も考え廃棄したほうが無難です。

メーカーや型番により異なりますが、霜取りに15時間程度かかるものがあります。冷蔵庫下部に蒸発皿のあるものは、前日のうちに庫内を空にして電源プラグを抜いておきましょう。製氷機や製氷皿の氷や水を捨てます。自動製氷機の場合は給水タンクの水を捨て、強制的に氷を落として中身を空にしてから電源プラグを抜いてください。

冷蔵庫の下側に蒸発皿が付いているものは引き出して水を捨てますが、前から外せるもの、背面から外すもの、メーカーにより異なります。蒸発皿のないものもあり、冷蔵庫を手前に引き出してから傾けて排水するものもあります。

排水栓が付いているタイプのものは、外してから水を捨て、その後閉じておいてください。持ち上げて水抜きすることができないため、水が流れてくるのを受けるためのぞうきんを多めに用意しておいてください。

冷蔵庫を運ぶ際の注意点

運搬するときは必ず2人以上で、扉や引き出しが開かないようにテープで固定して決められた持ち手に手をかけて運びます。冷蔵庫の上側を下側よりも低くならないように、途中で振動を加えないようにそっと慎重に運んでください。トラックに載せて運ぶ際には、寝かせずに必ず立てて倒れないように固定して運んでください。

洗濯機の水抜き

全自動洗濯機もドラム式洗濯機も、基本的には上から順に水を抜いていきます。洗濯機も冷蔵庫同様メーカーや型番により操作が異なることがありますので、取扱説明書で水抜きの方法をひと通り確認してから作業をしてください。引っ越し当日に慌てて洗濯することもないでしょうから、前日までに水抜きをすませておきましょう。

一般的な洗濯機の水抜き方法の一例を説明します。まずタオルやぞうきん、洗面器やバケツなどを用意してから始めます。

  1. 水道の蛇口を閉じ、洗濯機のふたを閉めて電源を入れてください
  2. 普通の洗濯コースで運転をスタートさせます
  3. 給水の作業にうつってしばらくしてからストップします
  4. 蛇口のロックレバーを押さえながらスライダーを下げ給水ホースを外します
  5. ホースを下に向けて洗濯槽やバケツなどで受けながら軽く振って水を切ります
  6. 洗剤ケースや柔軟剤ケース、糸くずフィルターなどを取り出し、中身を捨てて洗います

ドラム式洗濯機の場合は、糸くずフィルターの水抜きの手順が異なることがありますので、必ず取扱説明書で確認してください。洗濯槽内と排水ホースの水抜きをするため、再度ふたを閉めて電源を入れ、脱水を短時間スタートさせます。終了したらふたを開け洗濯槽やふたの裏に残った水分をタオルで拭き取っておきます。

排水口から排水ホースを引き抜き、洗面器かバケツの上で水を切り、ぞうきんで拭いてから排水ホースを側面か背面のホース掛けがあれば引っ掛けます。ない場合は、先端を上向きにしてテープで固定しておきましょう。

洗濯機を運ぶ際の注意点

運ぶ際は必ず2人以上で床や建物を傷つけないように運んでください。ドラム式洗濯機は、洗濯槽を固定するための輸送用のボルトを取り付けて移動させます。トラックに積むときは、真横に倒さずに必ず立てた状態のまま固定して輸送してください。

新居に入らないケースもある

防水パンの大きさ、間口の広さ、水道の蛇口の位置、周囲の壁や障害物までの距離などの諸条件で、洗濯機が決められた場所に設置できないことがまれにあります。乾燥機付きドラム式洗濯機などの大型のものは、スペースによっては前面の扉がきちんと開閉できないこともあるようです。

また、洗濯機置場は広くてもそこに行くまでの通路や階段、間口の狭さが問題になり運べないこともあるため、大きな家具や家電を購入する際は気をつける必要があります。大型でも分解できる家具は良いのですが、電化製品は簡単に分解などできませんので、ベランダに通じる大きな窓を使って、クレーンや手吊りなどで運ぶ方法もあります。

しかし、次回に引っ越しするときはまた同様にクレーンや手吊りの特殊作業料金をかけて運ぶことになります。そこまでして大型の製品を買う必要があるか、よく検討してから購入することをおすすめします。

冷蔵庫や洗濯機を処分するには

引っ越しを機に冷蔵庫や洗濯機を処分するなら、ぜひ引っ越し荷物と一緒にトラックで運んでから新居で処分するのではなく、引っ越す前に処分してもらいましょう。大きな荷物を減らせれば引っ越し料金が安くなるかもしれません。ただし、処分方法についてはさまざまな取り決めがあるため、うかつに捨てるわけにはいきません。

粗大ごみで捨ててはいけない

冷蔵庫や洗濯機は家庭で頻繁に捨てることがないため、処分方法が分からない人もいるかもしれません。今は家電リサイクル法により、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンの家電4品目は勝手に捨てるのは違法で、場合によっては処罰の対象にもなるため気をつけなければなりません。

買い換えなら処分も簡単

古い製品を下取りに出して新しいものを購入するときは、新しく買った店舗に古い製品を回収する義務があります。新しいものを設置してもらうときに、古いものを同日に引き取ってもらえるため手間もかからず、回収料金もサービスしてもらえるかもしれません。

古い製品はリサイクル料金が必要になることがほとんどですが、店舗で購入したときに手続きがスムーズにできるため手間がかかりません。ただし、引っ越し先が近ければ良いですが、遠方への引っ越しならこの方法は使えません。

家電リサイクル法に則った方法で処分する

一旦古いものを手放し新居に移ってから家電を購入するというなら、引っ越し前に処分することになります。その際は、冷蔵庫や洗濯機を購入した店舗に引き取りを依頼します。

収集運搬料金は小売店が決めている額を支払い、リサイクル料金は家電メーカーが品番ごとに定めている額を支払ってください。収集してくれた業者に手渡しで払うのか、郵便局の窓口で支払うのかは、取り扱う業者により異なります。

買い取ってもらう際の注意点

家電を扱うリサイクルショップに買い取りを依頼する方法もあります。査定をして金額がつかず0円と言われても引き取ってもらえれば、収集運搬料金とリサイクル料金を支払って処分することを考えれば、それでも節約になります。

ただし、気をつけたいのは、年式や状態によっては引き取ってもらえないものがあったり、引き取り手数料を請求されたりすることがあるため注意してください。

せっかく何とかして店舗まで運んだは良いものの、引き取り不可と言われた場合は、また持ち帰らなければなりません。そんなことになる前に、買い取りについての規約などを事前に調べてみるべきです。

不用品を買い取ります、と営業している業者には要注意です。正式な届け出をしていない無認可の廃品回収業者が、有用な部品を取り除いたあとに正しい処分をせずに大量に不法投棄をすることが問題となっています。ほかにも不用品がないか自宅に上がり込んで貴金属などを物色して買い叩かれたというケースもあるため用心してください。

まとめ

冷蔵庫や洗濯機の水抜きをするのは、引っ越し業者のためというよりはむしろ自分のためです。大切な家財を濡らして、シミになったり色が移染したりするケースが実際にあるからです。引っ越し業者が事前に水抜き作業をお願いするのは依頼主のためで、事前に説明してあるからには当日は水抜きしてあるものとして作業します。

もしそこでトラブルになっても、業者の保険の補償対象になるかは難しいと言わざるを得ません。処分する場合は、家電リサイクル法に沿った正しい処分の手続きをしてください。詳しくはこちらで確認できます。

参考:一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター

関連ページ

引っ越し荷造りの手順とダンボールへ詰める際の注意点
割れ物(コップやお皿などの食器類)の包み方、詰め方
刃物(包丁やナイフ)の梱包方法と処分する際の捨て方
大型家具(ベッド、机、タンスなど)の荷造り手順
家電(テレビ、パソコンなど)の荷造りと映らない時の対処法
冷蔵庫の中身で余った冷凍食品、生もの、調味料はどうする?
引っ越し業者の荷物一時預かりサービスの内容と料金相場
荷造りで準備しておいた方がいい必要なもの(梱包資材)は?
スーツの畳み方(運び方)とハンガーボックス利用時の注意点
BS/CSアンテナの引っ越しはどうすればいいの?
本棚の中身はそのままでいいの?梱包が必要なの?
引っ越しでペット(犬や猫)がいる場合の輸送料金はいくら?
熱帯魚や金魚の水槽はどうすればいいの?
引っ越し前の掃除はどこまで行えば敷金は戻ってくるの?
石油ストーブやファンヒーターを梱包する時に灯油は抜くの?
ビデオテープやCD・DVDをダンボールに上手に梱包する方法
ガスコンロの取り外し方や取り付け方と梱包前の掃除方法
観葉植物の梱包方法は?処分するにはどうすればいい?
自動車やバイクを引っ越し先に輸送する際の料金はいくら?
大型家具(ベッド、机、タンスなど)の荷造りと処分方法