割れ物(コップやお皿などの食器類)の包み方、詰め方

どこの家にもあって、引っ越しの際に一番気を遣うものと言えば、食器などの割れ物ではないでしょうか。自分ではていねいに梱包したつもりでも、やり方が間違っていたために中で割れてしまって悲しい思いをすることもあります。

そこで、今回は割れ物の包み方や詰め方のコツを紹介します。包み方のちょっとしたコツを押さえて、上手に食器を梱包しましょう。

荷造りの準備

食器を梱包する際に割れないようにするには、個別梱包するのがお約束です。面倒だからといって同じお皿は重ねてひとまとめにして入れてしまおうなんて無精をしてはいけません。後悔することになります。

基本的に梱包を自分でする場合、引っ越し業者の作業員はいちいち開けて中を確かめるわけではないので、安全な方法で梱包してあるかどうか、知りようがありません。自分で正しい方法を知っておきましょう。

用意しておくべきもの

梱包を始める前に必要なものを準備します。効率の良い作業のコツは、一つ一つの作業を確実に行うことです。いったん梱包を始めてしまってから「あ、あれがない」と探しに行くようなことがないよう、必要なものはすべて揃えてから作業にかかってください。

必要なもの

まずは、食器を梱包するうえで絶対に必要なものです。これらがなければ始まりません。

小さくて丈夫なダンボール

引っ越し業者でサービスダンボールをもらった場合、食器類はSサイズに入れます。意外と食器はまとまると重いので、万一の際の底抜け事故を防ぐ目的もありますが、小さな箱に分散して入れておけば、落下などの事故が起きた時の被害を最小限に食い止めることができます。

布テープ

食器を入れるダンボールは強度が必要なので、紙製のクラフトテープではなく布製のガムテープのほうがベターです。海外でよく使われている銀色のダクトテープはさらに粘着力と強度がありますが、布製のテープでOKでしょう。

緩衝材

食器と食器が直接触れないように緩衝材が必要です。エアキャップ(プチプチ)や発砲ポリエチレンシート、しわ加工をしているクレープ紙がプロ御用達ですが、なければ新聞紙やタオル、布巾でも大丈夫です。

ただし、最近は新聞の印刷技術も向上していますが、高価な食器や透明感が気になるグラスの新聞のインク汚れが気になるなら、それだけは色のつかないもので包んだ方が安心です。

あったらいいもの

箱、テープ、緩衝材は食器類の引っ越しの三種の神器。絶対に必要ですが、以下はあったら便利なものです。

マスキングテープか養生テープ

セロハンテープやガムテープでも代用できますが、はがす時に楽なのであったほうがいいでしょう。梱包に比べて荷解きの作業は疲れもあって雑になりがちなので、テープがはがれにくいために中のものを破損する危険が減ります。

割れ物シール

引っ越し業者がサービスでくれることもある割れ物シールは、貼るだけで中に割れ物が入っているとわかるので便利です。100円ショップでも売っていますが、わざわざ買いに行かなくてもなるべく太くて目立つ赤マジックで「ワレモノ」と書くことで十分代用できます。ただ、量が多い人はシールを貼るほうが作業的には楽かもしれません。

処分用ダンボール

いつの間にかたまっていく食器の中には、前に使ったのがいつだか思い出せないほど古いものもあるかもしれません。使わないものをいちいち梱包して運ぶ必要はあるでしょうか。売れるものは売って、売れそうにないものは廃棄処分でいいと思います。

梱包の仕方

梱包作業に入ります。新聞紙を緩衝材にする時には面倒でも一度丸めてしわをつけてください。このしわがクッションになります。面倒くさかったらクレープ紙を買ってきましょう。

コップ

広げた緩衝材の上にコップを置いてくるくると転がして包んでいきます。特に飲み口の部分は一番割れやすいので、ていねいに緩衝材を内側に押し込んでいきます。最後に底の部分をまとめればできあがりです。

ワイングラス

ワイングラスは足の部分が弱いので、まずは足の部分に緩衝材を巻いて補強し、その後で全体をコップと同じように包みます。

カップや急須などでっぱりがあるもの

でっぱりがある食器はそこが破損しやすくなります。急須の蓋は逆にしてください。注ぎ口や持ち手など、でっぱった部分を最初に覆うように一枚の緩衝材で包み、その後で別の緩衝材で全体を包む二段構えにしてください。

お皿

お皿は緩衝材の真ん中に置いて周辺部を中心に向けて折り込んでいきます。基本的に浅い皿も深い皿も包み方は一緒です。

箱詰め

梱包が終わったものから箱詰めしていきますが、この時にもコツがあります。絶対に立てていれましょう。コップやグラス類は、飲み口と底、面積の広いほうを下にします。これは輸送中の揺れの負荷を逃がすためです。そして隙間には丸めた新聞紙など緩衝材を詰めてください。緩衝材に布巾やタオルを使うと一石二鳥です。

きちんと梱包できているかチェックを

最後にチェックです。絶対にミスがないよう、最後の詰めが甘くなってはいけません。食器を入れて封をしたダンボールを持ち上げて軽く振ってみます。この時、重くて持つのに苦労するようなら論外です。危険なのでもっと小さいダンボールにするか、分けていれましょう。

振ってみて少しでも中でカチャカチャ音がするようならやり直しです。引っ越しトラックのドライバーはプロですが、どうしても輸送中に縦揺れや横揺れするのは避けられません。多少ゆすっても中で何も動かないなら、合格です。

チェックがすんだものから割れ物シールを

チェックがOKなら、食器を入れたダンボールにあらかじめ用意した割れ物シールを貼っていきます。なかったら目立つ色のマジックででかでかと「ワレモノ」と書いておきましょう。中に割れ物が入っていることがわかれば、業者の作業員はていねいに扱ってくれます。念のためダンボールの横と上、すべての面で割れ物だとわかるようになっていればなおよしです。

中には「割れ物は赤いテープでとめる」とか、「パンダのシールを貼っておく」など、自分だけにわかるように目印をつける人がいますが、これはおすすめできません。せわしない引っ越し作業中は誰がそのダンボールを持つかわかりませんし、たとえ作業員に説明したとしても、その情報が全員にいきわたるかどうかはわからないですよね。

第一、ただでさえ重労働をしてくれているのですから、わざわざ覚えなければいけないことを作って仕事を増やすのはやめましょう。完成した割れ物のダンボールは他のものと分けて置いておいたほうが安全です。ゆめゆめ他のダンボールを上に積み上げたりすることがないようにしましょう。

まとめ

割れ物がたくさんあるキッチンの梱包は大変です。その上ナイフや包丁など下手をするとケガをするかもしれない危険物だってあります。

食器類の数が多く、とても自分ではできる気がしないとか、子どもが小さいので刃物の梱包をしている時に周りをうろちょろされると気が気じゃない、食器のコレクションが趣味でバカラなど値段の張る食器をたくさん持っているなど、どうしても自分でやる自信がないなら、おまかせパックでプロの業者に最初から頼んでしまうのも手です。

すべての梱包をお願いすると結構な値段になるので予算的に無理でも、中にはキッチン周りだけの梱包をお願いできるプランがある業者もあります。

荷解きは自分でゆっくりとやればいいとして、キッチンの梱包をお願いするだけなら、なんとか予算内に収まるかもしれません。インターネットの一括見積サイトなどを使ってキッチンまわりだけの梱包プランがある業者を探してみましょう。

一括見積もりサイトランキング

LIFULL引越し

CMでもお馴染みのHOME'Sが運営していた引越し見積もりサイト
「HOME'S引越し」がリニューアルされて「LIFULL引越し」となりました。

他のサイトと比べて、安い引越し業者が見つけやすいのが特徴で、LIFULL引越しだけのオリジナル特典などもあるので、 見積もりサイトの中では人気のサイトのひとつです。

公式サイトはこちら

SUUMO

SUUMOもご存じのとおり日本最大級の不動産ポータルサイトです。

引越し業者の見積もりにも強く、自分が希望する業者だけを選んで相見積もりができます。

SUUMO独自の割引もあるので、安く引っ越したい人はLIFULLと合わせて使うことをおすすめします。

公式サイトはこちら

関連ページ

引っ越し荷造りの手順とダンボールへ詰める際の注意点
刃物(包丁やナイフ)の梱包方法と処分する際の捨て方
大型家具(ベッド、机、タンスなど)の荷造り手順
家電(テレビ、パソコンなど)の荷造りと映らない時の対処法
冷蔵庫の中身で余った冷凍食品、生もの、調味料はどうする?
冷蔵庫や洗濯機の水抜き方法と粗大ゴミとして処分する方法
引っ越し業者の荷物一時預かりサービスの内容と料金相場
荷造りで準備しておいた方がいい必要なもの(梱包資材)は?
スーツの畳み方(運び方)とハンガーボックス利用時の注意点
BS/CSアンテナの引っ越しはどうすればいいの?
本棚の中身はそのままでいいの?梱包が必要なの?
引っ越しでペット(犬や猫)がいる場合の輸送料金はいくら?
熱帯魚や金魚の水槽はどうすればいいの?
引っ越し前の掃除はどこまで行えば敷金は戻ってくるの?
石油ストーブやファンヒーターを梱包する時に灯油は抜くの?
ビデオテープやCD・DVDをダンボールに上手に梱包する方法
ガスコンロの取り外し方や取り付け方と梱包前の掃除方法
観葉植物の梱包方法は?処分するにはどうすればいい?
自動車やバイクを引っ越し先に輸送する際の料金はいくら?
大型家具(ベッド、机、タンスなど)の荷造りと処分方法